神社・お寺・道場・祭り・宮太鼓・和太鼓【胴長太鼓 目有胴・尺】

神社・お寺・道場・祭り・宮太鼓・和太鼓【胴長太鼓 目有胴・尺】
thum1thum2thum3
小さい画像クリックで画像が切り替わります。

SHOP:神殿 仏壇 石材のよりおかwebshop
121,000円
(税込) (送料込) (カード利用可)

楽天市場で商品詳細を見る

お祭りや神社・お寺などで使われる太鼓です。
胴は輪切りにた木をくり抜いた「くり抜き胴」、革は天然加工の牛の革を使った本格仕様です。
■太鼓口径:約30cm ■胴:栓又はタモ等くり抜き胴 ■革:牛革 ■納期:受注生産の為、約1ヶ月 ■備考:ひのき(又はヒバ)製バチ1組付 ※注)材料は天然素材の為、胴・革の色・模様はその都度違います。
【太鼓ご使用時の注意】 ※革にお酒を吹きかけない よくお祭りなどで景気づけにお酒を太鼓に吹きかける方や地方もあるようですが、革にお酒を吹きかけるのは良くありません。
お酒はアルコールに揮発性があるため乾きが早く水で濡れるよりはマシですが、できることならお避けください。
ましてや「太鼓に良い」ということは絶対にありません。
※一箇所だけを叩かない。
革の一箇所を決め打ちしてそこばかり叩くと、その場所のみ磨耗して穴が空いてしまいます。
他の場所がいくらきれいでも、革に一箇所穴が開くと良い音は出なくなり「張替え」ということになってしまいます。
万遍無く革を叩き分けるのは意外と難しいのですが、意識して試していただくことをお勧めいたします。
そうすることで革の耐用年数が変わってきますし、まんべんなく革を叩く=革「全体」がやわらかくなる=音の響きが良くなるという効果もあります。
※胴のふち(かど)や胴本体を叩かない。
これも地方や団体によって独特の叩き方があって難しいのですが、よく胴のふちや場合によっては胴本体の真ん中を合いの手のように叩かれる方がいらっしゃいますが、出来ればこれも避けた方が良いでしょう。
あまり胴のふちを叩きすぎると、角が丸くなり、それによって革の緩みが極端に早くなります。
また角が丸くなるだけならまだしも、場合によっては胴のふちが内側に折れ込んでしまい、大幅な修理を余儀なくされてしまいます。
胴本体真ん中を叩かれるのも、胴がへこみ傷ついてしまい、こちらも場合よっては太鼓の耐用年数を縮めてしまいます。
合いの手に「カッ」という硬い音が必要な演奏の場合、胴のふち(かど)や胴の真ん中を叩かず、革を留めてある鋲を叩くようにしていただくと良いと思います。
これであれば太鼓胴本体に破損をきたしません。
バチは確かにへこみやすくなりますが、太鼓本体を修理することを考えると、はるかに経済的です。
また、どうしても太鼓胴本体や胴のふち(かど)を叩く必...楽天市場のショップで商品詳細の続きを見る

Copyright © CD・DVD・楽器館 送料0円.com 2009-. All Rights Reserved.
Supported by 楽天ウェブサービス  特定商取引法に基づく表記